ブログ
ふつお君2012.4.6
自宅の猫のふつお君です。
3月8日に健康診断のため血液検査をしました。
以前に膵炎になっていたので、
元気も食欲もあるのですが念のために膵炎の検査を行いました。
膵炎の検査は今まで有効な物がありませんでしたが、
今は外注検査で膵リパーゼ免疫活性検査にて膵臓疾患を調べることが出来るようになっています。
ふつお君は8日の検査で正常値の2倍の結果でした。
今回の検査では正常が3.6μg/L以下のところ3.7μg/Lまで回復していました。
猫の膵炎の特徴は①慢性膵炎が多い。 ②肝臓や腸の炎症性疾患と関係がある(三臓器炎)
③非特異的な症状しかみられないことや外見上無症状なことが多いです。
治療は膵炎自体に対する治療は少なく、嘔吐や食欲不振などの消化器症状や腹痛などの痛みに対する疼痛管理や点滴などの支持療法と、
胆管肝炎や炎症性腸症やDICなどの併発症に対する治療が主体となります。
膵炎の原因は不明のことが多く、また慢性膵炎になると無症候性であったり、軽度の嘔吐や食欲不振や腹部疼痛のためなかなか診断がつかないことが多いです。
ただこの様に軽微な症状であっても膵外分泌不全や糖尿病を併発することがあるので長期にわたり治療や検査が必要になります。
ふつお君もまだしばらくは治療が必要になりますが、長生きしてもらうためにはしょうがないですね。
嘔吐や食欲不振がたまに見られた場合は慢性膵炎の可能性もありますので検査をすることをお勧めします。
CAP&楓&院長2012.4.4
板橋さんの愛犬楓ちゃんが診察に来ました。
皮膚病かも・・・と言うことで来院でしたが
検査の結果は特に病原性のあるものも見当たらず
経過観察をしてもらうことになりました。
帰宅時、CAP君と遊び・・・
そしてツーショット写真です。
二人ともかわいいですねぇ!!
と・・・親バカ2人です。
この写真を撮っていると・・
オジャマ虫が・・・INしてきました。
院長・・・威厳ないよ~~~(涙)
こんなことしてて・・・ええの??
狂犬病予防注射2012.4.3
今日、病院の犬達の狂犬病予防注射を行いました。
狂犬病集合注射は狂犬病予防法と言う法律により
年1回の注射が義務付けられています。
自治体が行っている集合注射でも動物病院でも接種を行うことが出来ますので
必ず狂犬病予防注射を接種してくださいね。
狂犬病予防注射の集合注射が橋本市は4月5日から始まります。
4月9日(月)と16日(月)は院長が担当になっております。
また4月24日(火)は九度山町の担当となっています。
9日と16日と24日の午前の診察は院長不在となりますので
大変混雑することが予想されます。
9日と16日と24日の午前の診察は待ち時間が長くなるかもしれません。
緊急でないのなら・・・避けたほうが無難かも・・・?
でも、この時期はみなさんフィラリア予防や狂犬病予防注射などでご来院の方がおおいので・・・待ち時間がながくなってしまいどうもすみません。
みなさん、必ず狂犬病予防注射は接種してくださいね!
芸術2012.4.2
スタッフ達にこの話題をブログにすると相談したら・・・
「やめたほうがいいですよ!」と反対された。
私も話題的にはどうかなぁ・・・とは思っているが・・
私たちだけで楽しむのはもったいない。
しかも今日は4月2日
平成24年度はじめてのブログである。
いきなりこんな話題だと・・・
「やぐら動物病院って・・・」と眉間にシワをされてしまいかねない。
悩んだが・・・
やはりこの話題は私たちだけではなく
多くの方に笑ってもらうほうが・・・
とのことでブログにします。
お食事中の方はご覧にならないでくださいね。
話題的にはこんな感じのものなので・・・・
ホントこんな話題でゴメンなさい。
champ君がこんな芸術作品を・・・
笑っちゃいますよね!!
こんな話題でごめんなさい。
運も付いたことで・・・・
おあともよろしいようで・・・失礼しました。
ゴン太君2012.3.31
3歳のプードルのゴン太君です。
今日、2回目の退院をしました。
2回目・・・・
厳密に言えば・・・当院では2回目の退院です。
2月10日、当院が休診中にゴン太君は左股関節脱臼となり他院で整復・入院を行いました。
無事、退院した後・・・
今度は3月17日右股関節脱臼になり来院しました。
来院時のレントゲンです。
痛みのためかなり体軸がゆがんでいますね。
緊急入院を行い麻酔科にて非観血的に股関節脱臼を整復しました。
そのレントゲンです。
股関節脱臼整復時には通常テーピングを行い再脱臼を起こすのを防ぎます。
ただ股関節の構造が先天的に異常があるときにはテーピング中や安静時にも再脱臼を起こしてしまうことがあります。
なので、テーピングの後にもレントゲンを撮影し脱臼を起こしていないかを確認します。
ゴン太君もテーピング後にレントゲンを撮影し整復できていることを確認しました。
その後自宅では安静が難しいとのことだったので5日間入院を行い退院の予定でした。
退院時にレントゲン取り脱臼を起こしていないか確認して帰宅してもらう予定でしたが・・・
レントゲン検査の結果、病院でも安静にすることが出来ず再脱臼を起こしていました。
再度、麻酔をかけて整復しテーピングし安静を条件に一度退院となりました。
退院1週間後、整復できているか確認・・・
残念、またはずれています。
今度はずれたら手術になりますと飼い主さんに説明し、再々整復を行いました。
ただ今回、テーピングにより皮膚がかなりただれていたことと、
通常の股関節脱臼だと頭背側脱臼が多いのですが、
ゴン太君の場合通常とは違う尾側・腹側に脱臼を起こしているので
従来の固定方では逆の力が股関節に加わってしまう可能性もあり
無固定で安静にすることにしました。
そして、入院中に再脱臼を行うことなく無事に今日退院となりました。
ただ・・・不安が一杯です。
どうぞ・・・お家に帰ってからも安静にしていてくださいね。
テーピングを行った場合2~3週間でテーピングをはずしリハビリを行います。
ゴン太君も2週間再脱臼を起こさなければ徐々にリハビリ開始になります。
あとは・・・
祈るばかり!!頼みますよ~~~自力で治してくださいね!
でなければ手術ですよ~~~!!
股関節脱臼
発生原因:交通事故や高所からの落下など大きな外力に起因することが多いです。
非外傷性原因としては筋張力が低下するようなホルモン失調や筋肉が過伸展する筋炎や脳疾患のばあいもあります。
また滑りやすい床や階段での昇降・落下、犬同士のじゃれあいや闘争などによる過度のl負担増加
レトリバー種、ブルドック、柴犬、コーギーは先天的要因を持っている場合があります。